MENU

カメラ好きの人と出会う方法4選!カメラ好きな相手と距離を縮めるコツも解説!

カメラが趣味の皆さん!もし異性と付き合うなら、もちろん同じくカメラが趣味の人が理想ですよね。

カメラ趣味の恋人が見つからないと嘆いている人でも、出会う方法さえ押さえておけば必ず気の合うカメラ趣味の恋人が見つかります!

このページではそんなカメラ好きの恋人を探している人のために、カメラ好きの人と出会う方法4選を解説します!

マッチリンク編集部

僕が男性目線で紹介・解説していきますが、女性でも使える方法やコツなので、ぜひチェックしてください!

目次

カメラ好きの人と出会う方法4選

カメラ好きと出会う方法4選を紹介

カメラ好きの人と出会う方法を4つ紹介します。

基本的にアプリやSNSなどネット上でカメラ好きの人との出会いを探すか、カメラ好きの集まるコミュニティに参加しにいって出会いを探すかのどちらかです。

では、それぞれ詳しく説明します。

(1)マッチングアプリで探す

カメラ好きの人と出会うのに一番おすすめなのがマッチングアプリです。

マッチングアプリで相手を探す際には趣味を絞り込んで検索できたり、同じ趣味を持つ人が集まるコミュニティに参加して相手を探せたりするなど、効率的かつ無駄なくカメラ好きを探すことができます。

さらに相手も出会いを求めているので、出会える確率がSNSやナンパよりも高いです。

ただ、ほとんどのマッチングアプリは男性が有料で、出会い探しにコストがかかるところがデメリットです。

マッチリンク編集部

男女ともに無料のマッチングアプリは悪質なアプリである可能性が高いため、あまりおすすめできません!

カメラ好きな人を探すのにおすすめのマッチングアプリをまとめました!

ペアーズのアイコン
ペアーズ
withのアイコン
with
マッチングアプリ初心者向け

[詳細を見る]

内面重視の人向け

[詳細を見る]

では1つずつ詳しく解説していきます。

ペアーズ

Pairs ペアーズ
ペアーズの基本情報
ペアーズの概要
運営会社株式会社エウレカ
累計会員数2,000万人
男性料金月額3,700円〜
女性料金無料
支払い方法Apple ID決済、Google Play決済、クレジットカード、Pairsプリペイドカード、Pairsギフトカード
運営歴2012年〜
本人確認の有無あり(身分証明証の提示)
インターネット異性紹介事業の届出受理番号:30130004024

1つ目のおすすめアプリはペアーズです!

ペアーズは累計会員数は1,000万人を突破の、国内最大級マッチングアプリです。

アプリの見た目や使い勝手が良く、マッチングアプリを使ったことがない人でもサクサク始められます。ユーザーは恋活・婚活目的の人が多く、結婚を視野に入れて恋活したい人には特におすすめです!

ペアーズの魅力①「コミュニティ機能」

カメラ好きな人が集まる様々なコミュニティ

ペアーズには上の画像のようなコミュニティがあり、同じ価値観や趣味をもつ異性とマッチング出来ます。このコミュニティ機能のおかげか、これまでにペアーズで結婚・付き合ったカップルは30万人を超えます。(2024年8月現在)

恋活したくてアプリを始める人は、ペアーズを始めておけば間違いありません。

ペアーズの魅力②「ビデオデート」

ペアーズのビデオデートのイメージ

▼ペアーズ公式サイトより引用

コロナが流行ってからは、ビデオデート機能が追加されました。いきなり対面で会うのが怖い人には嬉しい機能になっており、会う前にお互いの相性を確認できるのも人気の秘訣です。

ペアーズでのカメラ好きな人の探し方

ペアーズでカメラ好きな人を探すには、検索画面でフリーワードに『カメラ』と入力して検索してください。

カメラ好きの人を検索する時の検索条件

この条件で検索すると、プロフィールに「カメラ」と書いてある人がヒットします。

ペアーズでカメラ好きを検索すると9,999人以上ヒットする
マッチリンク編集部

9,999人以上…数え切れないほどのカメラ好きがヒットしました!

(2)カメラサークルやカメラ教室に参加する

カメラ好きと出会う方法:サークルや教室に参加する

出会いだけじゃなく、カメラ仲間も欲しいと考えている人にはカメラサークルやカメラ教室に参加することをおすすめします!

例えば、カメラサークルなら関東で広く活動しているEMERALD PHOTO CIRCLE、カメラ教室ならニコンが主催しているニコンカレッジなどがあります。

カメラサークルやカメラ教室などカメラ好きが集まるコミュニティに実際に参加することで、色々なカメラ好きの人と知り合えます。さらに、展示会や撮影会などのイベントが催されることもありますので、そういったイベントに参加することで、自分の撮影技術を磨きながらカメラ好きの人との絆を深めることができます。

ただ、サークルや教室を選ぶ際は、年齢層や技術レベルなどに応じたものを選びましょう。

マッチリンク編集部

あなたとミスマッチなサークルや教室に参加した場合、浮いてしまい出会いどころではなくなります。

(3)カメラがテーマの街コンに参加する

カメラ好きと出会う方法:街コンに参加する

アプリは怖いけど交際を前提とした出会いが欲しい方には、カメラがテーマの街コンに参加することをおすすめします!

最近では、カメラを持ちながら散歩する「散歩コン」というものが開催されています。

一度に多数の写真好きと交流ができるので、気の合う写真好きの異性を探すことができます。

もちろんお互いに出会いを求めて散歩コンに参加しているわけなので、現地でナンパするよりも写真好きと親密に慣れる可能性が高いですよ。

マッチリンク編集部

婚活をするつもりがない人も一度参加してみて、出会いを求めている写真好きがどれだけいるか確かめてみるのもアリだと思います!

(4)SNSでカメラ好きの人と繋がる

出会いにコストをかけたくない人は、SNSでカメラ好きを探してみてください。

TwitterやInstagramなどのSNSなら、タグを利用すればカメラ好きの人を一発でたくさん見つけることができます。

マッチリンク編集部

カメラ好きの人と繋がれるタグを一部紹介しますね。

カメラ好きの人と繋がれるタグ

しかし、SNSで繋がったからといって出会いに発展するとは限らないです。

マッチリンク編集部

友達から始めたい人にはおすすめです。

カメラ好きな相手と距離を縮める4つのコツ

カメラ好きと距離を縮める方法

カメラ好きな相手と距離を縮めるコツは4つあります。

カメラ好きな相手と距離を縮める4つのコツ
  • お互いの写真をシェア&相手の写真を褒める
  • カメラや写真のことをやさしく教える
  • カメラの性能や、技術・知識でマウントを取らない
  • さわやかさ・清潔感を保つ

(1)お互いの写真をシェア&相手の写真を褒める

カメラ好きな人と知り合いになったら、お互いの写真をシェア&相手の写真を褒めるなどして距離を縮めましょう。同じカメラ好き同士なので会話が盛り上がることは間違いなしです。

写真を見せ合いながら「どんな写真が好きか」「どんなシチュエーションの撮影が好きか」など語り合えば、お互いのことをより深く知り合えますね。

ただ注意して欲しいのが、自分の写真を自慢するようなトークは嫌われる可能性が高いです。

相手のことをリスペクトすることが一番重要です。相手の写真を褒めたり、相手の意見に共感したりしてお互いの理解を深めていってください。

(2)カメラや写真のことをやさしく教える

知り合った相手がカメラ初心者なら、カメラや写真のことをやさしく教えてあげると、相手との距離が縮まります。

一眼レフとミラーレスの違いやレンズの選び方など、初心者なら必ず困ってしまうところで、知識をひけらかすのではなく、丁寧にサポートすると、相手はとても頼りがいがあると感じます。

マッチリンク編集部

困っているところを察して、優しく手を差し伸べられる人を目指してください。

(3)カメラの性能や、技術・知識でマウントを取らない

カメラ好きな相手と距離を縮めることにおいて、カメラの性能や、技術・知識でマウントを取らないでください。これらはNG行為です。

特に一級品のカメラや器具を持っている人や、カメラ歴が長くて撮影技術が高い人は要注意です。

誰でも、頼んでないのに色々教えられたり口を出されるとイラッと来ますし、聞いてもないのにカメラのスペックを自慢するとムカつきますよね。

技術や知識が求められた時に相手の助けとなるような、さりげなさとスマートさを持つことが相手との距離を縮めるコツです。

(4)さわやかさ・清潔感を保つ

人と接する上でさわやかさ・清潔感を保つことは基本中の基本です。なぜなら、さわかやで清潔感のある人を嫌う人はいないからです。

髪が乱れていたり、服が汚れていたり…小汚い印象の人と、さわやかで清潔感がある人では、当然後者の方がモテます。

おしゃれになる必要はありません。毎日お風呂に入る、自分ににあった服を選ぶなど、最低限の身だしなみを整える努力をしましょう。

まとめ:素敵なカメラ好きな相手を見つけよう

カメラ好きと出会おう

カメラ好きの人と出会う方法とそんな相手と距離を縮めるコツを解説しました。

あなたに合うカメラ好きの人との出会い方は見つかりましたか?

ぜひ、あなたに合うカメラ好きの人との出会い方を実践して、素敵なカメラ好きの人と出会い、楽しいカメラライフを送ってください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次